車で日本一周するための準備と車中泊のコツを紹介する記事のアイキャッチ画像
バイクで日本一周するための準備とツーリングのコツを紹介する記事のアイキャッチ画像
自転車で日本一周の準備とロングライドのコツを解説する記事のアイキャッチ画像
徒歩で日本一周の準備と歩き旅のコツを解説する記事のアイキャッチ画像

【仕事を辞めずに日本一周はできる?】実際にできる方法と準備のポイント

仕事を続けながら旅する方法を紹介する記事のアイキャッチ画像
taronihon2025

日本一周に憧れているけれど、仕事を辞めずに日本一周できる方法を知りたいと思ったことはありませんか?

旅に出たいけれど、退職すると生活や仕事のことが心配で、辞めずに日本一周したいと思う人も多いですよね。

そこで今回は、仕事を辞めずに日本一周するための具体的な方法と、準備のポイントを紹介します。

この記事を読んで、自分に合ったやり方で安心して日本一周の計画を立てましょう。

日本一周に必要な日数と実際に取れる休暇

日本一周はある程度の時間が必要ですが、仕事を辞めずにどれくらい休みを確保できるかが大きなポイントです。

必要な日数の目安と、現実的に取れる休暇を比べてみましょう。

日本一周にかかる日数の目安

日本一周に必要な日数は旅のスタイルで大きく変わります。バイクや車なら観光を交えつつ2〜3か月ほど、移動を中心にすれば1か月前後で一周する人もいます。

一方、自転車では半年〜1年、徒歩なら1年以上かかるのが一般的です。自分のスタイルに合わせて、必要な期間を考えてみましょう。

日本一周に必要な日数について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

関連記事:日本一周に必要な日数は?移動手段ごとの目安と計画のコツ

関連記事
日本一周に必要な日数は?移動手段ごとの目安と計画のコツ
日本一周に必要な日数は?移動手段ごとの目安と計画のコツ

会社員が確保できる休暇の種類

会社員が旅に使える休暇には、大きく分けて 短期間に使えるもの長期間に使えるもの があります。

日本一周に活用できるのは次の二つです。

  • 有給休暇(短期)
  • 休職制度(長期)

これらを組み合わせれば、数日だけの旅から数か月の長旅まで、自分に合ったプランを考えることができます。

旅の目的や日数に合わせて工夫してみましょう。

日本一周は会社を辞めずにどこまでできる?

会社員が仕事を続けながら日本一周をする場合、確保できる休暇には限りがあります。

たとえば有給休暇や大型連休を組み合わせても、長期間の連続休暇は取りにくいのが現実です。

そのため、全都道府県を一度に回るのは難しく、一部地域に絞った短期の旅や、数回に分けて少しずつ回る「分割日本一周」が現実的な方法となります。

分割して日本一周する方法についてはこちら

旅のスタイルや休暇の取り方次第で、無理なく楽しめる計画を立てることが可能です。

休める日数に合わせて無理なく計画することが大切です。

有給休暇を使って旅に出る方法

画面の左側にノートパソコンとカレンダーで休暇日を印つける手元、右側にリュックを背負った人物が海と山の見える観光地でスマホの地図を確認している様子。仕事と旅を対比した構図。

仕事を辞めずに日本一周をするなら、有給休暇の活用がポイントです。

ここでは、会社員でも無理なく旅の時間を確保するための考え方やコツを紹介します。

有給休暇の基本と取得の流れ

有給休暇は会社員に認められた大切な権利で、勤続年数に応じて年間5日〜20日ほど付与されるのが一般的です。

取得には事前申請が必要で、会社の就業規則や繁忙期などによっては希望通りに取れない場合もあります。

そのため、旅に使うことを考えるなら、早めに上司や人事に相談しておくことが大切です。

勤続年数 付与日数(目安)
6か月 10日
1年6か月 11日
2年6か月 12日
3年6か月 14日
4年6か月 16日
5年6か月 18日
6年6か月以上 20日

※上表は労働基準法に基づく年次有給休暇の最低付与日数の目安です。会社によってはこれより多く付与される場合があります。出典:厚生労働省(労働基準法第39条)

旅に合わせた有給の使い方

有給休暇を日本一周に活かすには、旅のスタイルに合わせた使い方がポイントです。

たとえば、長期連休に有給を10~15日程度プラスすれば、2〜3週間程度の小さな旅が可能になります。

※有給をまとめて取得する場合は、会社の状況や就業規則を確認し、早めに上司や人事に相談しておきましょう。

関連記事:時間がなくてもできる!短期間で日本一周するための効率的な方法

関連記事
時間がなくてもできる!短期間で日本一周するための効率的な方法
時間がなくてもできる!短期間で日本一周するための効率的な方法

あるいは、数日ずつ休暇を取って、地域ごとに少しずつ日本一周する『分割型』の旅も可能です。平日をうまく休めば、混雑を避けて快適に移動できます。

有給を活用するメリット・注意点

有給休暇を活用すれば、会社を辞めずに旅に出られるのが大きなメリットです。

収入や社会保険が途切れないため、安心して旅の計画を立てられますし、復職や再就職の心配をせずに済むのも魅力です。

ただし、繁忙期には希望通りに取得できない場合があるため、早めに上司や同僚と調整しておくことが大切です。

また、連続した休暇は取りづらいケースも多く、行き先や移動方法を工夫する柔軟さも必要になります。

休職制度は日本一周に使える?

日本一周のような長期の旅を考えたとき、仕事を辞めずに実現できる方法として「休職制度」を使えるかどうか気になる人も多いと思います。

ここでは、休職制度を日本一周に利用できるのかを整理してみます。

休職制度の基本的な仕組み

休職制度を利用できるかどうかは会社のルールによって異なります。

休職中は給料が出ないこともありますが、社会保険は継続され、復職も可能です。

日本一周のように長期間の旅を計画する場合、この制度を活用できれば仕事を辞めずに挑戦できる可能性があります。

旅を理由に休職できる?

会社における休職制度は、基本的に病気や介護など特定の事情を対象にしている場合が多く、旅を理由に利用できるケースはごく限られています。

つまり『日本一周に行きたいので休職したい』と伝えても、実際に認められる可能性は低いと考えておきましょう。

ただし、企業によってはサバティカル休暇※1リフレッシュ休暇※2などの独自制度を設けている場合もあり、その場合には長期旅に活用できる可能性があります。

利用の可否は勤務先の就業規則を必ず確認しましょう。

※1サバティカル休暇…数か月〜1年単位で取得できる長期休暇制度。企業によって導入状況は異なる。

※2リフレッシュ休暇…勤続年数の区切りなどで付与される特別休暇。

使えるケースと使えないケース

休職制度を日本一周に当てられるかどうかは、会社の規定によって大きく異なります。

たとえばサバティカル休暇やリフレッシュ休暇など、スキルアップや長期の休養を目的とした制度が整っている企業であれば、旅を理由に利用できる可能性があります。

一方、一般的な休職制度は病気や介護などを対象としているため、単に旅をしたいという理由では認められないのが現実です。

まずは自分の職場に制度があるか確認することが第一歩です。

リモートワークで旅をする方法

海の見えるテラスでノートパソコンを操作する男性。テーブルには地図やカメラ、マグカップが置かれ、仕事と旅を両立する雰囲気が伝わる。

最近はフルリモートやワーケーションなど、場所に縛られない働き方が増えています。

もし会社がリモートワークに対応していれば、仕事を辞めずに日本一周に挑戦することも可能です。

ここでは、旅と仕事を両立させるためのポイントや注意点をわかりやすく紹介します。

リモートワークで日本一周は可能?

最近は、働き方の自由が広がり、旅をしながら働くことも現実的になっています。

ただし、すべての会社でリモートワークが認められているわけではなく、職種や勤務形態によっては難しい場合もあります。

もし会社が対応しているなら、ネット環境さえ整えば働きながら旅をすることも可能です。

その場合でも、移動や観光との両立には計画性が求められます。

インターネット環境を整える

リモートワークで一番大切なのは安定したネット環境です。

宿泊先のWi-Fiが使えない場合に備えて、モバイルWi-Fiやデータ容量の多いSIMカードを準備しておきましょう。

移動中や地方では電波が弱い場所もあるため、通信状況を事前に確認することも大切です。

仕事と旅を両立させるコツ

観光や移動を優先しすぎると、仕事に集中できないこともあります。

あらかじめ「午前中は仕事、午後は観光」など1日のリズムを決めておくとスムーズです。

また、打ち合わせや納期の調整など、会社やクライアントとのコミュニケーションも忘れずに行いましょう。

仕事と両立する日本一周プラン例

机の上にカレンダー、ノートパソコン、日本地図、旅行ガイドブック、カメラが置かれ、手元でカレンダーに『Vacation』と書き込んでいる様子。

仕事を辞めずに日本一周を考えるとき、休暇の使い方や働き方に合わせて旅のスタイルを工夫することが大切です。

ここでは、有給休暇やリモートワークなどを組み合わせた、日本一周のプラン例を紹介します。

有給休暇を使う場合

有給休暇を利用して日本一周に挑戦するなら、2週間〜3週間ほどで行ける範囲を絞った旅になります。

たとえば「北海道だけを一周する」「九州の主要都市を巡る」といった地域を絞った旅なら実現しやすいです。

短期間でも観光地を効率よく回れば、日本一周の雰囲気を味わうことができます。

休職制度を使う場合

休職が認められれば、数か月〜半年ほどのまとまった時間を確保でき、全国を一通り巡る旅が可能です。

観光を楽しみながらゆっくり回ることも、スケジュールを詰めて短期間で一周することもできます。

制度の有無や期間の長さによって、旅のスタイルが大きく変わります。

リモートワークを使う場合

リモートワークやフルリモートで働ける環境があれば、仕事を続けながら数か月〜1年以上かけて旅を進めることも可能です。

平日はオンラインでの業務をこなし、休日に観光や移動を組み合わせるスタイルになります。

安定した収入を維持しつつ、長期にわたって日本各地を巡れるのが大きな魅力ですが、通信環境や宿泊先の選び方には注意が必要です。

まとめ:仕事を続けながら旅を楽しむプランを考えてみよう

仕事を続けながら日本一周を目指す方法には、有給休暇の活用や休職制度の検討、リモートワークの利用などがあります。

自分に合った方法を見つけ、計画を工夫すれば、仕事と旅を両立させることもできます。

小さな準備から始めて、働きながら楽しむ日本一周を計画してみましょう。

こちらの記事もおすすめです:日本一周したいけど仕事はどうする?自分に合った決断をするためのポイント

関連記事
【日本一周と仕事の向き合い方】出発前に押さえておきたい選択肢と進め方を解説
【日本一周と仕事の向き合い方】出発前に押さえておきたい選択肢と進め方を解説

ポチッとしていただけると嬉しいです

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周準備へ
にほんブログ村

最新記事

お知らせ


『日本一周の始め方』がペーパーバック版として発売になりました。

旅の準備・費用・期間の基本を、分かりやすくまとめています。
「日本一周してみたい」と思った方は、ぜひチェックしてみてください。

(電子書籍版とペーパーバック版の両方から選べます)

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
たくろー日本一周
たくろー日本一周
日本一周経験者/ブロガー
徒歩と自転車で日本一周した経験をもとに、準備や計画に役立つ情報を発信しています。 このブログが、日本一周を目指す人の力になれたらうれしいです。 将来的には、本の出版や、日本一周に関する公式情報づくりにも挑戦したいと考えています。
記事URLをコピーしました