車で日本一周するための準備と車中泊のコツを紹介する記事のアイキャッチ画像
バイクで日本一周するための準備とツーリングのコツを紹介する記事のアイキャッチ画像
自転車で日本一周の準備とロングライドのコツを解説する記事のアイキャッチ画像
徒歩で日本一周の準備と歩き旅のコツを解説する記事のアイキャッチ画像

【日本一周×ブログで稼ぐ方法①】旅の前から始めるブログ準備と続け方

日本一周中も稼げるブログの始め方を解説するアイキャッチ画像
taronihon2025

※本ページはプロモーションが含まれています

日本一周の旅を計画しているけれど、その体験をブログで発信して収益につなげてみたいと思っていませんか?

旅の思い出を残すだけでなく、情報発信を通じて読者を増やし、将来的にお金を得るチャンスもあります。

この記事では、日本一周に出る前に整えておきたいブログ準備と、旅の最中でも無理なく続ける方法を紹介します。

これから旅を楽しみながら発信をしたい方は、ぜひ参考にしてください。

日本一周中にブログをするメリット

ノートパソコンの画面から吹き出しのように広がるアイコンを描いたイラスト。写真、文章、コメント、人、地球、ドル記号などのアイコンが配置され、ブログ発信による記録・交流・収益化・情報拡散を表現している。

日本一周中にブログを発信すると、収益だけでなく、ブログならではの楽しみも広がります。

ここでは、日本一周中にブログをやるメリットを整理して紹介します。

収益化の可能性がある

日本一周の体験をブログで伝えることで、情報発信を楽しみながら収益化のチャンスも生まれます。

最初は少額でも、記事を積み重ねることで旅の思い出が資産になり、旅が終わった後も収益を生み続ける可能性があります。

日本一周中に少しずつ更新するだけで、収益につながる土台を作っていけます。

思い出の記録になる

旅先での体験や風景、出来事を文章や写真でまとめると、旅の思い出を整理して形として残すことができます。

日々の気づきや発見を記事にすることで、後から振り返りやすくなるだけでなく、家族や友人に旅の魅力を伝えられます。

また、ブログとして公開すれば、同じように旅を計画している人の参考になり、旅の体験が価値ある情報として活かされます。

関連記事:【日本一周の思い出を形に!】一生の宝物になる記録方法6選

関連記事
【日本一周の思い出を形に!】一生の宝物になる記録方法6選
【日本一周の思い出を形に!】一生の宝物になる記録方法6選

情報発信で読者が増える

旅の情報や体験をブログで発信することで、同じように旅を計画している人や旅行好きの読者が集まりやすくなります。

観光スポットや節約術、現地の体験談などを発信すると、記事が読まれるだけでなく、コメントやSNSで反応をもらえることもあります。

読者とのつながりが増えると、旅のモチベーションになり、記事を書き続ける力にもなります。

ブログで収益を得る仕組みと稼げる目安

ブログで収益を得る方法は、大きく分けて「広告収入」「アフィリエイト」の2つがあります。

ブログ収益の仕組みを示す図解。中央のブログから広告収入(クリックや表示で数円〜数十円)とアフィリエイト収入(成約で数百円〜数万円)に分かれ、下に収益の目安が書かれてる。

ここでは、それぞれの仕組みをシンプルに解説しながら、実際にどのくらいの金額になるのか、目安を紹介します。

広告収入(クリックや表示で収益が入る)

広告をブログに載せるだけで、クリックや表示から収益が入ります。

代表的なサービスとして Googleアドセンス があり、初心者でも簡単に始められるのが特徴です。

収益の単価は1クリック数円〜数十円ほどと幅があり、アクセス数が多いほど収入が安定しやすいのが特徴です。

アフィリエイト収入(商品やサービスを紹介して報酬を得る)

アフィリエイトは、自分のブログから商品やサービスを紹介し、購入や申し込みが発生すると成果報酬が入る仕組みです。

単価は数百円から高いものでは数万円まで幅があり、テーマや紹介方法によって収益性が大きく変わります。※ noteでは、有料記事販売やサポート機能を活用して収益を得ることも可能です。

収益化の目安(アクセス数と収入の関係)

ブログの収益は人によって大きく差があります。最初は月に数百円程度しか得られないこともありますが、記事を継続して書いていくと、月1万〜3万円程度を目指せるようになります。

さらにアクセス数やジャンル、紹介する商品の単価によっては、数十万円以上の収益につながる可能性もあります。

焦らず地道に記事を積み重ねることで、少しずつ収益は安定し、旅の思い出を資産として残すことも可能です。

まずは楽しみながら書くことが大切です。

日本一周ブログの始め方と準備

日本一周ブログの準備を示すインフォグラフィック。一本道の中央に看板が立ち、左に『テーマ』、右に『サービス』の道が分かれている。

日本一周の体験をブログで発信するには、事前に整えておきたい準備があります。

ここでは、ブログを立ち上げる流れと、運営を続けやすくするための基本的なポイントを紹介します。

テーマ・ジャンルを決める

日本一周ブログで収益を目指すなら、テーマやジャンルを工夫することが大切です。

旅の記録だけでも価値はありますが、読者の役に立つ情報を軸にすると収益化につながりやすくなります。

収益につながりやすいテーマの例を挙げると、以下のようになります。

  • 低予算で旅する方法(節約術・コスト公開など)
  • 車中泊スポットやキャンプ場の紹介
  • ご当地グルメや飲食店の体験レビュー
  • 宿泊体験レビュー(ホテル・ゲストハウス・民宿など)
  • 旅で使う便利グッズ・アウトドア用品の紹介

こうしたテーマは読者の検索ニーズと結びつきやすく、アフィリエイトや広告との相性も良いのが特徴です。

自分が発信しやすいジャンルを選ぶことで、旅を楽しみながら収益化の土台を作ることができます。

ブログサービスを選ぶ

ブログを始める際は、使いやすさや収益化のしやすさを考え、自分に合ったサービスを選びましょう。

ここからは、日本一周中でも使いやすいおすすめのブログサービスを、それぞれ詳しく見ていきます。

はてなブログ(無料版)

はてなブログ無料版は、手軽に始められるのが大きな魅力です。初心者でも迷わず記事を投稿でき、基本機能だけで十分ブログ運営が可能です。

デザインの自由度は限られていますが、日本一周の体験を気軽に発信できます。まずは試しにブログを書き始めたい人におすすめです。

  • 広告収入:一部可能(はてな側の広告制限あり)
  • アフィリエイト収入:可能(商用利用OK、ただし一部制限あり)
気軽に収益ブログを始める

note

noteは体験談や日記を書くのに向いているブログサービスです。

文章や写真を手軽に投稿でき、初心者でもすぐに発信を始められます。デザインの自由度は低めですが、文章中心で日本一周の体験を記録するには十分です。

読者に直接有料記事を販売することもでき、収益化の幅が広いのも特徴です。

  • 広告収入:不可(note側の広告は貼れません)
  • アフィリエイト収入:一部可能(Amazonや楽天など)
日本一周の体験を収益に変える

WordPress

WordPressは自由度が高く、本格的にブログ運営したい人におすすめです。

始めるにはレンタルサーバー¹と独自ドメイン²の準備が必要ですが、その分デザインや機能を自由にカスタマイズでき、長く続けやすいブログになります。

収益化の自由度も高く、広告やアフィリエイトの制限が少ないのも特徴です。好みのデザインや機能を取り入れれば、自分に合ったブログに育てていけます。

¹ レンタルサーバー…ブログのデータを置く場所を借りるサービス
² 独自ドメイン…自分だけのブログの住所(例:www.example.com)

  • 広告収入:可能(自由に設置可能)
  • アフィリエイト収入:可能(ASP案件、Amazon、楽天など幅広く使用可)

※WordPressブログを始めるには、まずレンタルサーバーを契約する必要があります。初心者でも扱いやすいConoHa WINGがおすすめで、下のボタンから簡単に始められます。

本格的に稼ぐブログを作る

ブログサービスの比較

ブログを始める際は、サービスごとの特徴を知っておくと、自分に合ったものを選びやすくなります。

日本一周中でも使いやすいおすすめのサービスは、以下の3つです。

サービス名 特徴 無料/有料
はてなブログ(無料版) 手軽に始められる、デザイン変更は最小限 無料
note 体験談や日記を書くのに向いている 無料
WordPress 自由度が高く本格的に運営可能 有料(月1,000円前後)

比較表の内容を参考に、自分の目的やスタイルに合ったブログサービスを選びましょう。

個人的には手軽に始められるはてなブログ無料版がおすすめですが、体験談や日記的な発信をしたい人にはnote、本格的に収益化や長期運営を考えるならWordPressが最も自由度が高くおすすめです。

ブログを書くための環境を整える

ブログを始める場合、まず記事を書く環境を整えることが大切です。準備しておくと便利なものは以下のとおりです。

  • ノートPCやスマホ
  • 充電器やモバイルWi-Fi
  • 写真編集アプリやクラウドサービス

これらをそろえておくことで、旅先でもちょっとした空き時間に下書きや投稿ができ、日本一周中でも無理なく記事を更新できます。

出発前に仕込んでおくと安心なこと

旅に出る前にいくつか準備を済ませておくと、日本一周中も安心してブログ運営ができます。

白からパステルブルーのグラデーション背景に、3つの丸が横並びで矢印でつながれた図。左は水色の丸にBLOGと鉛筆のPCアイコン、中央はオレンジの丸にカメラと写真、右は緑の丸に広告表示のあるスマホとコイン。各丸の下に説明文が添えられている。

ここでは、出発前にできる具体的な準備を紹介します。

初期記事を書いて公開しておく

ブログを始めたら、まずいくつかの基本記事を書いて公開しておくと安心です。書いておいたほうがいい内容は以下のとおりです。

  • 自己紹介(どんな人が書いているか)
  • 日本一周の目的やきっかけ
  • ルートや交通手段の予定
  • 準備リスト(持ち物や装備)
  • 今後の記事の更新予定

これらを先に書いておけば、旅中に記事を書く時間がなくても安心してブログを続けられます。

また、記事を書く時間が取れない場合でも、基本的な情報がすでにそろっていることで無理なくに運営を続けられます。

写真・記事のストックを作っておく

日本一周中は思わぬトラブルや忙しさで、記事を書く時間が取れないこともあります。

そのため、出発前に写真や文章のストックを作っておくことが大切です。

旅先で撮影した写真や、紹介したい観光スポット・グルメ・体験の下書きをあらかじめ準備しておけば、移動中や休憩時間でもスムーズに投稿できます。

広告・アフィリエイト申請を先に済ませる

ブログで収益化を目指す場合、出発前に広告やアフィリエイトの申請を済ませておくことが重要です。

申請には承認まで時間がかかることがあり、旅に出てからではすぐに始められない場合があります。

Googleアドセンスや提携したいアフィリエイトサービスに事前に登録し、必要な設定やコードをブログに組み込んでおきましょう。

日本一周中にアクセスが増え始めたタイミングでスムーズに収益化をスタートできます。

まとめ:ブログを始めて、旅と収益を両立しよう

ブログは旅の記録を残すだけでなく、情報発信や収益化にも役立つ存在です。

出発前にテーマやジャンルを決め、初期記事や写真のストックを準備し、広告やアフィリエイト申請を済ませておくことで、日本一周中でも無理なく更新できます。

少しずつ慣れれば、旅の記録がブログとして残り、後から収益につながることもあります。

準備を整えて、旅と収益を両立するブログ運営を始めましょう。

こちらの記事もおすすめです:【日本一周の費用を安くする方法!】低予算で実現するためのポイント

関連記事
【日本一周の費用を安くする方法!】低予算で実現するためのポイント
【日本一周の費用を安くする方法!】低予算で実現するためのポイント

ポチッとしていただけると嬉しいです

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周準備へ
にほんブログ村

最新記事

お知らせ


『日本一周の始め方』がペーパーバック版として発売になりました。

旅の準備・費用・期間の基本を、分かりやすくまとめています。
「日本一周してみたい」と思った方は、ぜひチェックしてみてください。

(電子書籍版とペーパーバック版の両方から選べます)

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
たくろー日本一周
たくろー日本一周
日本一周経験者/ブロガー
徒歩と自転車で日本一周した経験をもとに、準備や計画に役立つ情報を発信しています。 このブログが、日本一周を目指す人の力になれたらうれしいです。 将来的には、本の出版や、日本一周に関する公式情報づくりにも挑戦したいと考えています。
記事URLをコピーしました